オープニングセミナー 10:30〜11:40 コンベンションホール(1F) 定員:240名
1. REIFふくしま2020主催者あいさつ
福島県商工労働部長
2. 再エネ・水素政策及び福島新エネ社会構想の今後の方向性について
経済産業省資源エネルギー庁省エネルギー・新エネルギー部政策課 課長 山口 仁 氏
3. 福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)について
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構
次世代電池・水素部 燃料電池・水素グループ 統括研究員 大平 英二 氏
4. 企業等講演
①福島県における風力メンテナンス事業及び今後の事業展開
株式会社ユーラステクニカルサービス 国内設備運用管理部長 高木 晋洋 氏
②スマートコミュニティによる葛尾村の復興モデル事業について
葛尾村 副村長 松本 弘 氏
5. まとめ
モデレータ 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会長 服部 靖弘 氏
福島再生可能エネルギーセミナー 12:30〜13:30 コンベンションホール(1F) 定員:240名
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会の取組みの中から、県内企業等による再エネの先進的な取組について、REIFの場で県内外からの来場者に広く紹介し、福島県内における再生可能エネルギー関連産業の育成集積・取引拡大に寄与する。
1. 福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会会長あいさつ
福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会会長 服部 靖弘 氏
2. 会員企業による活動事例の紹介
① 風力
シーメンスガメサリニューアブルエナジーPTYLTD日本支店 日本支店長 ラッセル・ケイト 氏
地域主導型ふくしま風力O&M事業化WG(誠電社) 株式会社誠電社 開発営業部長 菅野 辰典 氏
② エネマネ(スマコミ)
株式会社村田製作所 エナジーシステム営業部 エナジーシステム販売2課 マネージャー 木村泰崇
③ 水素
根本通商株式会社 代表取締役社長 根本 克頼 氏
国際経済交流セミナー(日英同時通訳付、一部WEB) 13:45〜16:45 コンベンションホール(1F) 定員:240名
福島県の海外パートナーの紹介
(公財)福島県産業振興センターエネルギー・エージェンシーふくしま 代表 服部 靖弘 氏
(1)ドイツハンブルク州
①ハンブルク州経済大臣ビデオメッセージ
Michael Westhagemann 氏
②風力発電の事業構造と期待できる福島県企業との事業連携分野
再生可能エネルギー・ハンブルク・クラスター代表 ヤン・リスペンス 氏
企業紹介 2社
(2)スペイン・バスク州
①風力発電の最先端技術における福島県企業との連携可能性分野
バスク・エネルギー・クラスタープロジェクト・マネージャー マルコス・スアレス・ガルシア 氏
(3)デンマーク王国日本大使館(リアル)
①気候変動問題を解決する風力・水素技術複合システムとその実践的効果
デンマーク王国大使館 上席商務官 田中 いずみ 氏
(4)ドイツNRW州
①ドイツ/NRW州における最先端水素戦略と期待する福島県企業との連携
エネルギー・エージェンシーNRW 燃料電池、水素、E-モビリティネットワークNRW代表 トーマス・カッテンシュタイン 氏
企業紹介 2社
主催者:(一社)福島県再生可能エネルギー推進センター
エネルギー政策の動向と今後の展望
お申込数が定員に達したため、受付を終了いたしました。
特別講演 11:00〜12:00 コンベンションホール 中継 中会議室(3F) 定員:240名
ただし、受付は335名までは可能とします。
旭化成(株)名誉フェロー 国立研究開発法人産業技術総合研究所
ゼロエミッション国際共同研究センター 研究センター長 吉野 彰 氏
リチウムイオン電池の開発という業績で2019年ノーベル化学賞を受賞されました。受賞の理由は、Mobil-IT社会の実現への貢献とSustainable社会の実現への期待でした。
今回の特別講演では、「リチウムイオン電池が拓く未来社会」について、御講演いただきます。
コンベンションホールでの公演は定員になりましたので受付を終了いたします。
今後のお申込み受付は3階中会議室での中継受講となります。
福島再生可能エネルギーセミナー 12:55〜15:55 コンベンションホール(1F) 定員:240名
1. 産業技術総合研究所ゼロエミッション国際共同研究センターの概要について
(国研)産業技術総合研究所ゼロエミッション国際共同研究センター 研究センター長 吉野 彰 氏
2. 福島再生可能エネルギー研究所(FREA)の概要と取り組みについて
①FREAの概要と研究開発への取り組み
(国研)産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所
再生可能エネルギー研究センター 研究センター長 古谷 博秀 氏
②被災地企業のシーズ支援事業の概要と事例紹介
産業技術総合研究所ゼロエミッション研究戦略部 /(併)福島再生可能エネルギー研究所
上席イノベーションコーディネータ 近藤 道雄 氏
③パネルディスカッション
テーマ:「再エネ大量導入に向けたバッテリーや水素の役割」
パネリスト:資源エネルギー庁 次長 飯田 祐二 氏
福島県副知事 井出 孝利 氏
東洋システム株式会社 代表取締役 庄司 秀樹 氏
須賀川瓦斯株式会社 代表取締役社長 橋本 直子 氏
ゼロエミッション国際共同研究センター 研究センター長 吉野 彰 氏
福島再生可能エネルギー研究所 所長 中岩 勝 氏
モデレータ:福島大学特任教授 小沢 喜仁 氏
パネルディスカッションへご質問のある方は、FAXにて事務局(024-963-0122)まで事前にお寄せください。
主催者:(一社)福島県再生可能エネルギー推進センター
地域新電力とシュタットベルケ
お申込数が定員に達したため、受付を終了いたしました。
令和2年10月28日(水)12:30~17:00 場所:3階 小会議室1・2・3
令和2年10月29日(木)12:30~16:45 場所:3階 小会議室2・3
大手水素関連機器メーカーとのマッチング
①旭化成株式会社
令和2年10月28日(水)12:30~14:35
②東芝エネルギー・システムズ株式会社
令和2年10月28日(水)12:30~14:35
③日立造船株式会社
令和2年10月29日(木)12:30~14:35
④大陽日酸株式会社・大陽日酸エンジニアリング
令和2年10月29日(木)14:45~16:50
マッチング内容・募集企業数
・水素メーカーとの個別面談方式 1社20分(あいさつ・企業紹介・マッチング・入れ替え)
・募集企業数 水素関連メーカー1社当たり 4~6社
お申込数が定員に達したため、受付を終了いたしました。
大手風車メーカーとのビジネスマッチング
①シーメンスガメサリニューアブルエナジーPTYLTD日本支店(会議室1)
②GE Renewable Energy (会議室2)
③べスタス・ジャパン株式会社(会議室3)
マッチング内容・募集企業数
・風車メーカーとの個別面談方式 1社20分(あいさつ・企業紹介・マッチング・入れ替え)
・募集企業数 風車メーカー1社当たり 6社
すべてのマッチング・セミナーには定員がありますので定員を超えた場合には調整となります。
日本の再エネに関する研究開発をリードする産業技術総合研究所福島再生可能エネルギー研究所の視察ツアー
(定員20名)
お申込数が定員に達したため、受付を終了いたしました。
産総研FREA
セミナー内容① 多様なスマートコミュニティ実現のための重要なポイント
福島発電株式会社 代表取締役社長 鈴木 精一 氏
セミナー内容② 福島県での再エネを活用したスマートコミュニティ構築に向けて
福島県企画調整部エネルギー課 副主査 清松 美穂 氏
セミナー内容③ FSCCが目指すふくしまのスマートコミュニティ
ふくしまスマートコミュニティコンソーシアム(FSCC) 室井 淳 氏
セミナー内容④ 再エネ利用統合システムとしてのスマコミへの期待
産業技術総合研究所 福島再生可能エネルギー研究所 エネルギーネットワークチーム 研究チーム長 大谷 謙仁 氏
すべてのマッチング・セミナーには定員がありますので定員を超えた場合には調整となります。
セミナー内容① 木質ペレットを使った49KW~2MWの発電と温水利用
三洋貿易株式会社 機械・環境事業部 バイオマスグループ 担当課長 クラウディウス・デッケルト 氏
セミナー内容② 独楽矢祭 Spanner者木質チップ熱電併給プラントの用
Spanner株式会社 代表取締役社長 O.バルテンシュタイン 氏
セミナー内容③ エントレンコ社CHPの紹介と活用事例
アレンシス・ジャパン株式会社 営業統括マネージャー 黒田 麻友 氏
セミナー内容・募集者
・各社のCHPを中心にプレゼンと質疑
・プレゼン1社当たり 20分(質疑込み)
すべてのマッチング・セミナーには定員がありますので定員を超えた場合には調整となります。
(展示会場内特設ステージにて開催)
開始 | 10/28(水) | |
---|---|---|
11:00 | 日本カーネルシステム(株) | PVメンテナンス支援システム・高機能遠隔監視システム~太陽光発電システムの長期安定・安全稼働に関して~ |
11:30 | ヒラソル・エナジー(株) | AI/IoT技術で太陽光発電の資産価を値最大化する、ヒラソル・エナジーのPPLC-PVソリューション |
12:00 | ベルギー・フランダース政府貿易投資局 | ベルギー・フランダースにおける再生エネルギーの最新動向 |
12:30 | モバイルソリューション(株) | 安全性の高い太陽光発電と地方創生SDGsのご紹介 |
13:00 | デルタ電子(株) | 太陽光自家消費時代がやってきた!~我が家、我が社のRE100%挑戦~ |
13:30 | Spanner(株) | Spanner小型木質バイオマス熱電併給プラント |
14:00 | ポリソイル研究会 (株)丸八土建 | ポリソイル緑化工の概要と活用事例 |
14:30 | (株)協和コンサルタンツ | やってみっか~い、水と電気のマルチパック |
15:00 | 三洋貿易(株) | 木質ペレットを使った49kW~2MWの発電と温水利用 |
15:30 | (株)ラプラス・システム | 自家消費向け発電制御システム |
第8回「ふくしま再生可能エネルギー産業フェア」(REIF ふくしま2019)
展示会・セミナー・イベントお申込みについて